School Life

学校生活

メディアポリシー

日本大学第三中学校・高等学校のメディアポリシー

生徒ソーシャルメディアポリシー

現在、Twitter(ツィッター)、mixi(ミクシィ)、Facebook(フェイスブック)などに代表されるソーシャルメディアを利用する中高生は非常に多く、本校の生徒も例外ではありません。このソーシャルメディアは便利で容易に利用できることから、携帯電話やパソコンからの書き込み・閲覧(えつらん)が頻繁(ひんぱん)に行われています。しかし、利用の方法を注意しないとトラブルに巻き込まれたり、知らないうちに被害者や加害者になる可能性があります。

本校では、生徒のソーシャルメディアの利用は“自己責任”であると考えます。その利用に際し、学校としての基本的な考えを明確に示し、理解を求めるものとします。

インターネットは世界中の人が見ています。

あなたが発信した情報は世界中の人が見ることができます。あなたが思いつきで書き込んだ内容から後に起こりえる被害を一度立ち止まって考えてみましょう。また、インターネット上にアップされた情報は完全に削除することはできません。何気なく撮った他人の顔写真やプリクラなど勝手に掲載すると、それらは今もインターネット上でコピーされ、他人の手に渡っているかもしれません。また、ブログと個人日記の違いに気づきましょう。あなたが悪いと思わない言葉でも、他人から見れば不快に思うこともあります。あなたがインターネット上で発言や行動を起こす際、常に世界中の人が見ている可能性があるという事を意識してください。

個人情報に関する書き込みはやめましょう。

個人が特定できる個人名、学校名、住所、電話番号、クラス、学籍番号、年齢、性別、あだ名などは記載しないようにしましょう。また、あなたの顔写真はもとより、制服やユニフォーム姿での写真、無断で撮影した他人の写真なども個人が特定されてしまいます。閲覧(えつらん)制限のあるブログであっても公開するのはやめましょう。こうした情報はインターネット上で永久に残ります。将来、安易な気持ちでやってしまったこと(書き込みや写真の掲載など)で、進路や就職に不利益になることがないよう細心の注意が必要です。

学校の名誉や人を傷つける行為は絶対にしてはいけません!

学校に関わるサイトを無断で立ち上げないようにしましょう。学校に対する誹謗(ひぼう)中傷(ちゅうしょう)や名誉を傷つけるような掲載は断固として許しません。また、クラスの友人や他人を傷つける悪口、秘密、性的な内容はつぶやきであっても記載してはいけません。これらの行為が発覚したときは、毅然(きぜん)とした態度で指導を行っていきます。

利用しない、見ない、気にしないことも勇気だと知りましょう。

“利用したことがないので分からない”、“利用できない”、“利用する気がない”というのは恥ずかしいことではありません。保護者とよく話し合い、家庭での携帯電話の使い方を決めることはとても良いことです。友人が利用しているからあなたも利用しなければならないということではありません。また、興味本位で利用し、情報を見ることで傷ついたり悩んだりするのであれば、“見ない”、“気にしない”と無視することも必要です。勇気を持って行動することも時には大切なことです。

情報教育と保護者勉強会には参加しましょう!

情報教育は、主に技術・家庭(中学)、情報(高校)で適切に行われています。情報とは何か、ネットワークの仕組みや情報機器の長所と短所とは何かなど、様々な方向からアプローチをし続けています。また、全体集会を通じて外部の方を招き、生徒および保護者対象で勉強会を行っています。保護者が積極的に勉強会に参加をすることで、“利用したことがないからその対処方法が分からない”といった悩みを解消することができます。保護者も一人で悩まず、一緒になって勉強をしていきましょう。

携帯電話における保護者の三大責任を理解してください。

校内における携帯電話の使用(緊急・災害時を除く)は一切禁止しています。また、携帯電話を“持たせる”、“使わせる”、“使用上の家庭のルールを守らせる”のは保護者の責任であることを理解してください。

困ったときはみんなで話し合いましょう。

ソーシャルメディアへの参加、書き込み、閲覧(えつらん)などで困ったときは、一人で悩まず保護者や先生など、身近な大人に相談しましょう。また、ソーシャルメディアを利用したことで、悩んだり傷ついたりしている友人を見かけたり、耳にしたりしたときも、すぐに相談しましょう。

私たちが考える本当のコミュニケーションは“FACE to FACE”で!

私たちが考える最良なコミュニケーション方法は“電波を通さず直接話をする”です。あなたの大切な気持ちは“FACE to FACE”で直接話しましょう。言葉で直接伝えられない内容をインターネット上に書き込むことなどできないはずです。友人と直接向き合って、あなただけの判断や想い(感情)で意見を伝えられないのであれば、それは本当のコミュニケーションになりません。実際に顔を見て話をしていない“語句だけの世界”では、言葉が一人歩きします。校訓“明るく・正しく・強く”を重んじ、直接相手に気持ちを伝えられる人でありましょう。