ご挨拶

MESSAGE

学校長挨拶

三黌祭開催にあたって

学校長 樋山 克也

三黌祭は、学校全体で取り組む最大の行事です。それぞれの学年・クラス・団体が工夫を凝らしたイベントを展開し、大変活気のある2日間となります。
普段の勉強とは違った学びとなり、集団で協力して行事に取り組みます。
これからの人生でも、困難なこと、予測不可能なことを数多く経験することと思いますが、それらを乗り越えるためには、よく考え、協力し、実行することです。
人それぞれに得意な分野、苦手な分野がありますが、それを補うのが集団(チームワーク)だと思います。

三黌祭は、本校の行事の中でも唯一「祭」の字が使われています。現代では「祭」を祝賀的な社会行事としてとらえていますが、元々は、日常から切り離された特別な時空に人々が集い,各種の儀礼行為を経験することとされています。
学校行事ではありますが、普段の生活と切り離して、集団で1つの目標に進んでいくことを期待しています。

しかし、基本は学校行事なので、決められたルールの中で展開されます。
行事を成功させるために、生徒に対しても来校者に対しても安全、安心な行事となるよう心掛けましょう。

今年のテーマは「Beyond(越えて)」です。
昨年度のテーマ「Continue(続ける)」を受け、今までの三黌祭を越える行事となることを願っています。

委員長挨拶

三黌祭に向けて

三黌祭運営委員長 井上 哲志

  • 今年も三黌祭の時期が近づいてまいりました。
    コロナ禍が落ち着き、本来の文化祭の形を取り戻し始めて4回目の文化祭です。

    今年のテーマはBeyond、コロナ禍で失われた活気が取り戻され、昨年度はContinueならば今回は悪いところ・良いところ個々の力全てひっくるめて超えていく、昨年度を超えるという思いを込めました。
    毎年進化し続ける三黌祭。今年も、昨年度を超える素敵な三黌祭を全校生徒で作り上げましょう!

  • >委員長挨拶也